ロードス島攻防記

海の都の物語によく出てきていた「ロードス騎士団」。
不思議な存在と思っていたのだけど、その成り立ちから物語を通してとても面白く理解できた。
以下本文より要約、抜粋。
イェルサレムイスラム教徒の支配下にあった九世紀の中頃にアマルフィの富裕な商人により建てられた西欧からの聖地巡礼者のための病院も兼ねた宿泊所が紀元。そのためアマルフィの紋章が聖ヨハネ騎士団の紋章となった。
一〇九九年の第一次十字軍によるイェルサレム征服から四年後に法王が公式に宗教と病人治療に奉仕する宗教団体として認可。これにより「聖ヨハネ病院騎士団」と称される。一身を犠牲にして遠いパレスティーナの地でキリストの敵と闘っているということで寄付が集まり裕福に。
一一三〇年、法王が聖ヨハネ騎士団に軍旗を与える。力で奪った聖地は力で守る必要に迫られての方向転換を示している。
騎士団は、騎士道精神と修道院精神の融合をめざして創設されただけに、修道僧と同じ規則(清貧、服従貞潔)を守る義務を課される。彼らは、いわば僧兵だった。
第二次第三次十字軍遠征の時代、軍事を司る階級と、医療を司る人の区別を明確にした。医療に従う人々には騎士の身分は与えられなくなった。
一一八七年、イェルサレムが再びイスラム教徒の手に帰す。
一二九一年アッコン陥落。聖ヨハネ、テンプル、チュートンなどの騎士団、難民に。
聖ヨハネ騎士団イスラム教徒相手の海賊を始める。
一三〇八年、ビザンチン帝国が領有していたロードス島を征服。以後「ロードス騎士団」と呼ばれるようになる。
一四五三年、ビザンチン帝国滅亡。
一四八〇年、トルコのマホメッド二世、十万の兵をロードス征服に送るが失敗。
一五二二年、スレイマン一世、十万の兵でロードス島を攻撃(本書の本編部分)。長い激闘の末に騎士団降伏。ロードス島を去り再び難民に。
一五三〇年、神聖ローマ帝国皇帝でスペイン王も兼ねるカルロスがマルタ島を性ヨハネ騎士団に与える。
一五六五年、トルコ軍五万の兵でマルタ島を攻めるが騎士団に撃退される。
一七九八年、マルタ島聖ヨハネ騎士団は、エジプト遠征途中のナポレオンに闘いも交えずに降伏。マルタ島を追放され、三度目の難民に。その後マルタ島は一八一四年ナポレオンの失脚によってイギリスの領土に。第二次大戦を機に独立。独立国マルタの紋章は、聖ヨハネ騎士団八角の変型十字である。
今でもローマのコンドッティ通りに聖ヨハネ騎士団の本部があり、ヴァティカンと同じようにイタリアの中の独立国となっている。イスラム教徒相手の戦士たちは消えたが、医療活動は現在でも残り、活動を続けている。注意して見れば、世界中に、赤字に変型十字のしるしをつけた病院や研究所や救急車があることに、気づくようになるであろう。いまだに各言語別の隊を組んで活躍している、騎士たちである。

NASAより宇宙に近い町工場

「ニッチ(すきま)をねらえ」とよくいわれますが、ニッチというものは「見つける」ものではありません。ニッチは自分でつくるものです。誰かがつくったニッチは、その誰かのもの。だから、自分でつくらなければいけません。
そのためには自分でやって、苦しいことを見つけて改善すればいいんです。そして、従来の製品との正面勝負を避ければいいんです。
(33ページ)

もともと企業というものは、「よりよく」を追求するのが務めです。社会が「よりよく」を求めなくなると、企業にとって「よりよく」を追求し提供することが意味を失ってしまいます。そして、今の社会は「よりよく」ではなく「安い」と「早い」しか求めない社会ですから、企業は「安い」と「早い」という消費者への迎合しかできなくなってしまいました。そして「安い」「早い」だけなら、賃金が日本の一〇分の一の中国に負けるのは当たり前のことです。
(35ページ)

〇から一を生み出す仕事をするためにはどんな人たちが必要なのかというと、頭がいい人でも高学歴の人でもありません。「やったことのないことをやりたがる人」です。「あきらめない人」です。「工夫をする人」です。
(43ページ)

楽をすると「無能」にしかなれません。なぜなら楽をするということは、他の人がする経験を避けて通るということだからです。能力というものは、経験しなければ身につかないからです。経験をしなければ能力はなくなります。
(103ページ)

「不景気だ。仕事がない」と言うのは簡単ですが、仕事がないということは時間が余っているということですから、これは新しいことを始めるチャンスでしかありません。
暇だったら勉強すればいいんです。腕組んで待っていたってしょうがありません。暇というのは、実は大事なことです。ギリシア語で暇を「スコーレ」といって、これがスクールの語源だそうです。つまり、暇というのは学ぶべき時間なんです。ギリシア人は、暇というものから学校をつくりだしたそうです。だから、暇なら学べばいいんです。
(122ページ)

最低限やらなければならないことだけを全力でやってしまうと、最低限の人間にしかなれません。最低限やらなければならないことは、さっさと終わらせるべきなのです。
・・・同じように、手加減をして給料分の仕事しかしていないと、本当に給料分の人間になります。「俺は正しく評価されていないな、俺の給料は安いな、だからこのへんで手を抜いておこう、これ以上のことをする必要はないだろう」と考える人は、その給料通りの輝きしか持たなくなります。
・・・その職場という環境を生かして学べることを徹底的に学ぶんです。
(126ページ)

海の都の物語(6)

■[本・映画]海の都の物語(6)

マキアヴェッリの著作が、ルネサンス時代を代表するだけでなく、時代を超えて通用する政治哲学の古典となり得たのは、理想を述べたからではなく、現実を喝破したからである。・・・勝手に平和宣言をしただけでは平和は達成できないところが、永遠のもんだいなのである。
(13ページ)

民衆は、衰退期に入っても、彼らなりの活力を維持し続けるものだ。恐ろしいのは、指導者階級の活力の衰えなのである。
(89ページ)

英雄待望論は、報われることなど期待できない犠牲を払う覚悟とは無縁な人々が、自己陶酔にひたるのに役立つだけだからである。
(94ページ)

海の都の物語(5)

■[本・映画]海の都の物語(5)

人間、なにが得になるかはわからない。要は、運がめぐってくるのをじっと待つことだが、待つには、待つことに耐えられるだけの体力が必要だ。ヴェネツィアがスペインやポルトガルの挑戦に耐えられたのは、彼らの”多角経営”のおかげでもあった。
(55ページ)

外交というものは、思っていても胸の中におさめて、口には出してはならない時もある
(67ページ)

十六世紀初頭のイタリアは、・・・ドイツ、スペイン、フランスの餌食にされつつあった。イタリアは、ヨーロッパの戦場と化したのだ。・・・潟に浮ぶヴェネツィアの街だけは、戦火に見舞われずに済んだだけでも、他国に比べて幸運と言えた。
・・・ロンバルディアトスカーナ地方からヴェネツィアへ、大量の職人が移住した。彼らは、ヴェネツィアで働くのが、いくつかの点で有利と判断したからである。
第一に、戦場になる危険はほとんどないこと。
第二に、政情が安定していて内乱の心配がないこと。
第三に、原料確保と完成品を売るのに有利であること。
最後は、政府が熱心であることだ。これでヴェネツィアは、苦労もせずに、技術導入にも成功したことになる。
(93ページ)

人間誰しも、失うものがあり、自治への欲求のはけ口さえ与えられれば、いたずらに過激化するものではない。
(114ページ)

自分もいつかなれる、と思っていれば、人は縄張り争いなどはしない。
(147ページ)

ヴェネツィアの交易は、資本のない者も経営に参加でき、それによって資本の蓄積も可能なようにできていた。・・・工業は、資本のない者には職人としてしか仕事をする場を与えない。
(159ページ)

比較的良く運営されてきた制度を変えるのは、誰にとってもむずかしい。
(178ページ)